フジフジの~人事1ダイジ~

中小企業を応援したい産業カウンセラー

新入社員研修は、結束力や達成感がキーワード

新年度が始まり、新入社員研修や2023採用業務で忙しい毎日を過ごしています。

コロナ感染の高止まりが続き、研修形式はオンラインが多いです。

 

そのような中で、感染対策をしながら、一堂に会して対面で行った研修もありました。

最終日のグループワークでは、「人権・ジェンダー」について共通の記事を提供し、グループごとに発想を広げて、「そもそも」「なぜ?」「どうしたら?」「自分たちの考える未来」を考え、模造紙にまとめていきました。

パワーポイントで各自が作成したスライドを結合する方法もありますが、模造紙の方が細かい確認やコミュニケーションが生まれる気がしました。

案の定、模造紙を取り囲み、「このあたりから、書いてよい?」「この情報も追加する?」「ここは色変えようか?」「あっちで、この情報まとめているね」など、会話が聞こえてきました。

 

PDCA報連相を実践しながら、限られた時間内で意見交換をしながら作業を進めていきます。

同じテーマでも、グループの着眼点やまとめ方の工夫にも違いが見られて、それぞれのアウトプットから学びが得られたようです。

 

作業に追われてしまうと、報告を忘れてしまったり、相談があったグループには、ヒントをプレゼント(笑)。

自分たちで考えて推進していくことは大変重要ですが、ネットで得られる情報ばかりではなく、目の前にいる人からリアルな情報や経験則を得ることも大切にしてほしいと思います(先輩たちは、みな同じような失敗をしてきていますので)。

 

時計を見て、走りながら、息を切らして終了報告をしてくれた姿を見ると、新人らしさも感じられ、微笑ましい気持ちになりました。

 

研修のアンケートには、「同期とのコミュニケーションや絆が深まった」や自分の役割や貢献度について回答が多く見られました。コロナ禍でも、孤独感を払拭できるような結束力や達成感が感じられるコンテンツが、今後もキーワードになりそうです。

f:id:anzhr:20220417145424j:plain

<青空に映えるスカイツリー。新年度も背筋が伸びる思いです>

人生初の富山県

出張で、人生初・富山県へ🚄

抗原検査・PCR検査も、無事に済ませました。

東京都は、あちこちに検査ステーションができたので、大変助かります。

それにしても、地方に宿泊するのも、いつぶりだろうか!?

新幹線では、ぼんやりと移りゆく景色を眺め、ローカル線を乗り継ぎながら、ようやくホテルに到着しました。

明日に備えて早めに就寝!!

む・む・む・・・眠れない、、、(焦)
全然、、、眠れませんでした(諦)

翌日のコンプライアンス研修は無事に終了。

コロナ禍でオンライン形式の研修が多い中、対面は受講者全体の反応や進行状況が見渡せるので、安心感がありました。

夕方終わって、すぐに富山駅に移動。

悪天候だぁ、、、冷たい雨、寒い。

北陸新幹線は本数が少ないせいか、上りはほぼ満席でした。

乗車時間まで、駅構内にある回転寿司・きときと寿司で夕食。
唯一の観光!?

12月から1月あたりであれば、もっと旬の食材を楽しめたかもしれません。

それでも、中トロは程よく脂がのっていて、甘味があり、美味しかったです。

f:id:anzhr:20220320231836j:plain

きときと寿司(富山駅構内)


仕事は完全燃焼できましたが、富山の魅力をもっと知りたかったー。

黒部ダム海王丸パークなどのダイナミックな絶景とブラックラーメンは、次回の楽しみにとっておきたいと思います。

f:id:anzhr:20220320232929j:plain

富山駅前・路面電車がかわいらしい

 

共感疲労による心身の不調に気づいて欲しい

共感疲労とは、心理学者のチャールズ・フィグレーが提唱した理論です。

相手の悲しみや苦しみ、辛さに共感し、同情するあまりにストレスを蓄積してしまい、精神的なエネルギー低下が現れる症状。

心理学研究においても、人間は基本的に、共感能力が備わっていると言われます。

もちろん個人差はありますが、過度に感情移入をしてしまうと、無気力や不安障害、うつ状態をひき起こしてしまう恐れがあるのです。

映像は、実際にその場で居合わせたかのような臨場感も加わって、楽しい映像であれば笑い、悲しい映像であれは涙を流し、怒りで腹を立てるなど、疑似体験をしながら、感情のコントロールに影響を与えています。

ニュースは短い時間で伝えるために、極端かつ過激な映像を凝縮して伝えます。

この二年間、わたしたちはコロナウィルスという見えない恐怖と闘ってきました。

最近では、さらなる経済不安や混乱が懸念されるロシアによるウクライナ侵攻というニュースが連日報道されています。

破壊される街や爆撃音、倒れている死傷者、家族と離れ離れになった人たち、自国に残って戦うと火炎瓶をつくっている若者の姿。

戦争に実感のない時代に生きている私たちにとっては、情報の受け止め方も整理ができないまま、やるせない気持ち、憤りを感じている人も多いのではないでしょうか。

困難かつ、耐え難い状況、負の情報が多すぎて、抱えきれなくなっているのです。

―最近、なんとなく心身の不調を感じている方へ―

情報の過剰摂取は、知らず知らずに自律神経にも影響を与えます。

例えば、心拍数の上昇や、呼吸数も激しくなり、発汗、吐き気などの不快感は代表的なものです。

また、同じ映像が脳内でリピートしてしまうことで、不眠で悩まされている人もいます。

世界で起きている出来事に、当事者意識や関心を持つことは大切ですが、日常に軸足を置き、自身のメンタルを労わることも必要です。

映像以外の方法を意識して、ラジオや新聞などから情報を得る、目を休める、休養する、身近な幸せを実感できることに目を向けることに取り組んでみてはいかがでしょうか。

f:id:anzhr:20220305184742p:plain

共感疲労

 

週休3日制になったら、何をやりたいか?

祝日、晴天。住吉美紀さんのBlue Oceanを聴いていた。”週休3日制”がテーマだった。

最近では、3日制どころか、4日制の会社もちらほら。

興味本位で「5日制の会社はあるのかな?」とネットで調べてみたら、さすがに一般の会社員としては難しそうだ。

プラス1日のお休みが増えることで、副業、身体を休める、習い事、家族サービスなど・・・

わたしなら、これまでの経験に何かを掛け合わせて、意外性のあることをやりたい。

人生を振り返ると、あらためて環境は大きいと感じる。

新しい環境に飛び込むと、出会う人も、情報も変わり、刺激も得られて、志が同じ、熱量高い仲間と出会えると、モチベーションも上がる!

知らず知らず、自分の価値観に陽と水を与えてくれる。

生まれた環境・育ちはいまさら変えられないけれど、自分の気持ちさえ動かせば、未来の環境や生き方は自由に選択できる、そう信じている。

まだまだ変身できるという根拠のない自信(笑)。

たくさん名刺を持って、ある時は〇〇、またある時は〇〇、俳優のように色々な役柄を演じるのも楽しい。

実は、〇〇の匠、こう見えて、大学生、マニュアックな分野の研究員、これもまた楽しくなってくる。

せっかくのプラス1日を、副業で心身ともにへとへと、これは一番避けたいもの。

大企業に限らず、現場の社員に喜ばれる働き方改革が進んでいくといいな。

f:id:anzhr:20220223145412p:plain

 

 

~中小企業もいよいよ~2022年4月「女性活躍推進法」改正の影響

 

なんだか分からん法律ができたー。まぁ、うちわねぇ。どうせ、努力義務でしょ!?えっ!?義務になっちゃうの?と、気持ちがざわついている社長さん。女性活躍推進法とは、「働きたい女性が個性と能力を十分に発揮できる社会」の実現を目的とした法律です。法改正により、常時雇用する労働者数が101人以上の事業主も対象に。行動計画の策定・公表に加え、自社の女性活躍に関する情報の公表も義務化されるのです。

パートは女性が多いからねぇ・・・社員も役職とかには興味がないと思うよ・・ではなく、将来を見据えて、組織・個人の業務を見直し、計画的な採用や女性従業員のキャリアプラン・管理職養成を考える必要が出てきましたよ。「うちは、義務とか関係なく、取り組み始めているよ」と、さらっと言える社長さん、素敵です。

※「常時雇用する労働者」とは?
正社員だけでなくパート、契約社員などの名称にかかわらず、①期間の定めなく雇用されている者 ②一定の期間を定めて雇用されている者であって、過去1年以上の期間について引き続き雇用されている者又は雇入れの時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者

f:id:anzhr:20220218205819p:plain

女性活躍推進